法律コラム
新規ビジネスいおいて「グレーゾーン解消制度」を活用する方法とは?【スタートアップ企業が知っておくべきこと】
こんにちは、弁護士の藤間です。
新規ビジネスを立ち上げる際、多くの事業者が直面するのが法規制の不確実性です。
特に、法律の解釈が曖昧で行政の対応が不明確な領域では、事業を進めるべきかどうか判断に迷うことが少なくありません。
こうした問題を解決するために設けられた制度が「グレーゾーン解消制度」です。
この制度をうまく活用すれば、新規ビジネスの法的リスクを最小限に抑えながら、行政からの明確な見解を得ることが可能になります。
本記事では、グレーゾーン解消制度の概要、新規ビジネスへの活用方法、具体的な活用事例、申請の流れについて詳しく解説します。
グレーゾーン解消制度とは?制度の概要
グレーゾーン解消制度とは、2014年に施行された経済産業省の施策である「産業競争力強化法」に基づく制度のひとつであり、新規ビジネスに関して「法律の適用が不明確な場合に、事業者が行政機関に対して事前確認を求めることができる」制度です。
通常、新しいビジネスを始める際には、関係法令を調査し、許認可が必要かどうか確認する必要があります。
しかし、法律の解釈が不明確な場合、事業者は「このビジネスを進めても法的に問題ないのか?」と悩むことになります。
グレーゾーン解消制度を利用すれば、事業者は経済産業大臣を通じて所管官庁に正式な照会を行い、法的適用の有無を明確にすることができるのです。
グレーゾーン解消制度で事前確認を受けるメリット
事前に法的適用濃霧を明確にすることの具体的なメリットはどういったところにあるのでしょうか。
•行政の見解を事前に得られるため、違法リスクを軽減できる
•投資家・金融機関の信頼を得やすい(資金調達のしやすさ向上)
•競争優位性を確保できる(他社より先に市場に参入しやすい)
•不要な規制対応コストを削減できz
新規ビジネスでの活用方法
グレーゾーン解消制度は、主に法的リスクが不明確なビジネスモデルで活用されます。
以下のようなケースが典型的です。
1.テクノロジー×規制業界
•フィンテック(金融業):電子決済や暗号資産に関するサービス
•ヘルステック(医療・健康):遠隔診療、AI診断アプリ
•シェアリングエコノミー:ライドシェア、民泊プラットフォーム
2.規制が厳しい業界の新サービス
•飲食業:食品衛生法に関わるクラウドキッチン事業
•教育業:オンラインスクールと資格認定制度の関係
•建設業:新素材・新技術を用いた施工手法の適法性確認
3.既存規制の適用が不透明な事業
例えば、近年話題のWeb3(ブロックチェーン・NFT)関連ビジネスでは、暗号資産やスマートコントラクトの法的扱いが不明確な部分が多く、グレーゾーン解消制度を活用して国の見解を求めるケースが増えています。
具体的な活用事例
1.「電動キックボードの法的適用確認」に使われた例
ある企業が、電動キックボードのシェアリングサービスを展開しようとしたが、「道路交通法上の適用が不明確」としてグレーゾーン解消制度を利用。
↓
国の見解として、「特定条件下では普通自転車として扱われる」という回答を得た。
↓
これにより、サービス展開が可能となり、現在の電動モビリティ市場の成長に貢献。
2.「AI診断アプリ」に使われた例
AIを活用した「セルフ健康診断アプリ」が、医師法・薬機法に抵触しないかを確認するために申請。
↓
「特定のガイドラインに沿えば、医療行為に該当しない」という回答を得て、サービス展開が可能に。
グレーゾーン解消制度の申請方法
実際に申請する際の流れについては以下の通りです。
①事業内容の整理/法的な疑義点を明確にする
②経済産業省への相談/必要な書類を準備し、担当部門と事前協議
③正式申請/経済産業省から所管官庁に照会
④回答取得/通常1ヶ月程度で行政からの正式見解を受け取る
また、申請時には以下の点を注意しましょう。
•法的論点を整理し、どの点が不明確なのか具体的に示す
•既存の法解釈や類似事例を調査し、できる限り自社のビジネスモデルが適法である根拠を用意する
•回答を得た後も、必要に応じて弁護士と相談し、継続的なリーガルチェックを行う
グレーゾーン解消制度は、新規ビジネスを展開する際の「法的な不確実性」を事前にクリアにする有効な手段です。
制度を活用することで、
⚫︎法的リスクを抑えながら事業を進められる
⚫︎行政からの公式な見解を得て、投資家・金融機関の信頼を確保できる
⚫︎規制の影響を受けやすい業界でも、安心して市場参入が可能
特に、フィンテック、ヘルステック、シェアリングエコノミーなどの業界では、この制度の活用が競争優位性の確保につながる可能性が高いです。
新規ビジネスを計画している方や、法的な不明確さで悩んでいる事業者の方は、ぜひグレーゾーン解消制度を活用してビジネスの成長を加速させてください。
「この制度を利用できるか知りたい」「具体的な申請のサポートを受けたい」とお考えの方は、ぜひ一度弊所sにご相談ください。
新規事業でお悩みの方へは弊所へご相談ください
当事務所の強みは
⚫︎企業法務の専門弁護士が対応
⚫︎リスク管理から戦略策定までサポート
⚫︎秘密厳守・個別相談対応
適切なリーガルサポートを受けることで、より良い解決策を見出すことができます。
「ご予約・お問い合わせはこちら」よりご予約ください。
もちろん、お電話でもご予約承っております。お電話での弁護士へのご相談は…℡03-3709-6605
法律的な見解はもちろんですが、さらにその一歩、相談者さまの人生に寄り添った形でお話させていただいております。
ご相談がありましたら、お気軽に当事務所までご連絡ください。
ご予約・お問い合わせ
「ご相談者様の明日の幸せのために」
「人生に寄り添った仕事がしたい」
そんな熱い思いを胸に全力を尽くして取り組んでおりますので、
まずはお気軽にご相談くださいませ。